台湾旅行ランキングへ

台湾修学旅行

台湾に修学旅行に行くことなったらゼヒ知っておいていただきたいことを台湾現地からお伝えしていきます

いただきますとごちそうさま

f:id:tw_shugaku:20181001145222j:plain

 台湾人はみんなが集まって食事する際は、全員揃ってからとか、目上の方が来るまでとか遠慮というものをせずに、掛け声もなく、いきなり食事を始めることが少なくありません。食べ終わってもそのまま黙って席を立つことも普通です。
 では台湾の言葉で「いただきます」「ごちそうさま」に当たるものはないのかと言われたら、「いちおうある」と答えます。「いただきます」は「開動了(カイドンラ」、「ごちそうさま」は「吃飽了(ツーパオラ)」という言い方があるにはありますが、ドラマの中以外、現実ではめったに言うことも聞くこともありません。最近聞いたのがまさに日本からの修学旅行で台湾に来た高校生や中学生が発するたどたどしい「開動了」と「吃飽了」だったりするくらいです。なお「吃飽了」は「食べてお腹がいっぱいになりました」という意味であり、食物そのものや生産者、料理を作った人への感謝の気持ちは込められていません。ですから食事をおごってもらったり家に呼ばれて食事を振る舞われた時などは「謝謝招待(シェーシェチャオダイ)」が「ごちそうさま」の挨拶がわりになります。

 日本では教育の意味も含めて、全員揃っての「いただきます」「ごちそうさま」にこだわるところも多いようですね。毎食のいただきますとごちそうさま係を決めておく学校さんも多いです。選ばれた人は何か一言(今日のできごと、これからの日程、料理の内容に絡めたことを)述べてから、「いただきます」と発することが圧倒的に多いです。これを決めておかないで当日その場で決めると恥ずかしがったり遠慮したりで料理が冷めます。また話す内容も決めておかないとやはり無駄な時が過ぎて料理が冷めてしまいます。台湾の人は料理が冷めてから食べることを異常なまでに嫌います。油を使った料理が多く、冷めるとまずくなるのが大きな理由ですが、そもそも台湾人は冷めた弁当をそのまま食べず、温めないと食べられない人種だと思ったほうがいいでしょう。
 ですから料理が冷めるような行為はレストランの人々のおもてなしの心を無にすることになるので控えましょう。例えば、最初のクラスがバスで到着してすぐに全体の料理を出させる。→最後に揃った時には冷めてしまいます。料理が来てから今後の日程の説明、あるいは説教。→生徒さんは目の前の料理にしか意識が集中していません。いろんな意味で無駄!レストランのスタッフたちの、日本のお客様に出来たてアツアツのものを召し上がっていただきたいというおもてなしの心を、どうか汲んでいただいた上で、「いただきます」とおっしゃていただけたら、その言葉は例え日本語でも作ってくれた人、運んでくれた人たちに届くはずです。