台湾旅行ランキングへ

台湾修学旅行

台湾に修学旅行に行くことなったらゼヒ知っておいていただきたいことを台湾現地からお伝えしていきます

『路(ルウ)台湾エクスプレス』見たら台湾修学旅行で台湾新幹線乗りたくなった場合

NHK で放送された台湾新幹線の建設に携わった人々の人間模様を描くドラマ『路(ルウ)〜台湾エクスプレス』の 放送を見て台湾に行ったらぜひ台湾新幹線に乗ってみたいと思われた方も決して少なくはないと思います。 実際に台湾修学旅行の実施にあたって台湾…

『路(ルウ)~台湾エクスプレス~』の主題歌『つながる心』を中国語で歌おう

『路(ルウ)〜台湾エクスプレス〜』テーマ曲 『つながる心』を中国語で歌ってみましょう。【作曲】 清塚信也【作詞】 田渕久美子 【訳詞】 陳信延【演唱】 Chendy ※ ・ローマ字ピンインは中国大陸の表記を参考。 ・カタカナはピンインをもとに便宜的につけ…

衛生管理

〔画像は台北孔子廟〕 学校さんの中には秋季に恒例として台湾への修学旅行を予定してまだキャンセル手続きを取っておられないところもあるようで、私達としてもコロナウイルス肺炎が一刻も早く収束し、台湾に日本の修学旅行生をお迎えしたい気持ちでいっぱい…

新型コロナ肺炎の影響

新型コロナウイルスのニュースが世界を騒がせ始めていた1月の下旬から2月にかけても、多くの学校さまがキャンセルされる中、一部の学校さまは台湾への修学旅行に来てくださっていました。マスク着用徹底、消毒グッズの持参など対策もしっかりされた上です…

冬休みに入っても

12月下旬、日本は学校が冬休みに入って、私たち台湾での修学旅行の受け入れは一段落ついたところではありますが、完全オフではありません。 なんとこの冬休みの時期にも修学旅行を実施する学校さんがおられるのです。これは学校さんがなにも好き好んでこんな…

修学旅行中も部活練習?

〈画像は台中市の台中公園〉 日本の高校生は台湾の高校生に比べて部活動の加入率が高く、運動部に入っている生徒の数も日本の方が多いです。 スポーツの名門・有力校、そして高校生選手も、修学旅行ともなればみな一人の生徒として台湾にやってきて観光して…

知らずにやらかしがちなこと。

修学旅行生を直接案内する現地ガイドに、おなじ日本人で高校生と社会人、どっちが大変と聞いたら、ほぼ皆さん「高校生!」と答えます。いろいろ理由はあると思いますが、集約すると、「海外旅行が初めてで日本の常識をそのまま持ち込む」とか、「アレルギー…

国立故宮博物院〜翠玉白菜帰還について

国立故宮博物院の一番人気の至宝・翠玉白菜(ツイユィバイツァイ)ですが、この半年間、台中で開かれていた花博にて展示されていましたが、会期終了ということで4/30より台北故宮に戻っており、302展示室にて展示されています。 なお同じ302号室に…

連絡事項の伝達方式

台湾現地に着いてから、翌日の日程、変更点や注意事項を生徒全員に伝える方法はいくつかあります。旅行会社の提案と学校側の要望を合わせて作られたしおりそのままを忠実になぞって修学旅行が進行することはまずないと言っていいと思います。 よくあるのが、…

日台の温度差

ここで言う温度差とは気温の差のことではありません。気温差はたしかにあり、先週、東京が桜が咲いているのに気温が5度といいう日、台北では30度近くまで上がり、この日に来台された方は体調を壊さないか心配です。 今回言うところの温度差は、修学旅行に…

絶不評のレク

修学旅行の思い出にと企画されたレクリエーション活動(以下”レク”)。当事者の生徒さんや先生方は台湾での修学旅行にさらに楽しい1ページが添えられたと喜ばれているかもしれませんが、これが現地の旅行会社、ガイド、ドライバー、ホテル、レストランの面…

値切りの果てに

修学旅行担当の高校の先生がこのブログを読んでくださっていることがあるようで、ありがとうございます。修学旅行を無事成功させるために、情報を一生懸命収集したり、旅行会社と相談・交渉をする、それも日常の教職と並行しての作業ですから、プレッシャー…

生徒に聞いた持っててよかったもの

修学旅行生の中には今回の台湾行きが人生初の海外旅行という方がほとんどですので、何を持って行ったらいいか、いろいろ悩まれることと思います。 あれこれ持って行った結果、一度も使わず、ただかさばる重い荷物になって意味がなかったものもあるようです。…

今年の修学旅行シーズン終了

クリスマスを目前にひかえ、日本の学校は冬休みに入るということで、今年の日本の学校さんの台湾修学旅行はひとまずお休みとなり、私達現地のスタッフも一息つけているところです。 と言っても、冬休みが終わって1月中旬にはまた修学旅行の団体さんが台湾に…

コンビニ

人口あたりのコンビニの数でいうと台湾は日本と一、ニを争うコンビニ大国です。都市部ですといたるところコンビニを目にします十字路の四つ角の3箇所がコンビニという場所もあるくらいです。台湾でもシェアトップはセブンイレブン(小七=シャオチー)、次…

大人がダメな場合

今まではどちらかというと、修学旅行に来た日本の生徒が色々と問題を起こしているというような論調で書いてきましたが、今回は違います。同行の大人達がなにかと問題を起こして修学旅行のスムースな進行を妨げているという話です。 ここでいう大人とは、学校…

日本で両替したら確実に損です

修学旅行で台湾に来られる場合、現地旅行社は両替できるよう台湾元を用意しています。それなのに生徒さんや先生は台湾の空港に着いた時にはすでに台湾元を持っています。どういうことでしょう? 一部の学校さんは日本側の旅行会社に言いくるめられて、事前両…

学校ポリシーは明確に

台湾に修学旅行に来られる学校さんは数多ありますが、校風や習慣は実に様々です。 地方の伝統校は規律が厳しく、都会の新設校、統合校は制服もなく校則も緩やかな感じがします。 ですから我々現地スタッフも修学旅行で来られる学校さんごとに色々とご提案や…

飲み水

どのガイドブックでも、「台湾では水道水をそのまま飲まないこと」と書いてあると思います。ちゃんと塩素で消毒はされていますが、水質(硬度)が違うので、胃腸に影響があるかもしれないからです。ですからホテル備え付けの湯沸かしポットでしっかり沸騰さ…

国立故宮博物院・翠玉白菜が見られなくなる件

故宮博物院の顔ともいえる翠玉白菜。これを見るのを楽しみにしてらっしゃる方も多いことでしょう。 残念ながら、10/30より、台中で開かれている国際花卉博覧会の会場に展示が移ります。移設期間は約半年。これより故宮博物院を訪れる学校さんは翠玉白菜に関…

いただきますとごちそうさま

台湾人はみんなが集まって食事する際は、全員揃ってからとか、目上の方が来るまでとか遠慮というものをせずに、掛け声もなく、いきなり食事を始めることが少なくありません。食べ終わってもそのまま黙って席を立つことも普通です。 では台湾の言葉で「いただ…

台湾の環境政策

みなさんが修学旅行で台湾に来られる際、関係してくると思われる台湾の環境政策について挙げていきます。 まず、ゴミの捨て方です。テロ事件がほとんどないと言っていいくらいの治安の台湾では、ゴミ箱がけっこうまだ設置されています。家庭ゴミを捨てる人が…

犬猫

台湾に来ると、街のあちらこちらに犬が寝っ転がっていたり、徘徊しているのを見かけることでしょう。野良犬は中国語で「流浪狗(リュウランゴウ)」といいますが、街中の犬たちは首輪が付いていなくてもどこかの家か店で飼われている飼い犬である場合が多い…

再開です。

夏の間、ブログをお休みしてしまいましたが、また台湾修学旅行シーズンを前に再開したいと思います。 この頃、日本では天災が相次いでいます。早速関空から来られるはずだった高校さんの修学旅行が中止になるなど影響が出ています。 先ずは水害や地震で亡く…

雨天

旅行中ずっと晴天だったら言うことはないですよね。忘れ物や迷子などのトラブルは対策をしっかりすることである程度防げるでしょうが、天気だけはどうにもなりません。雨が降ると降らないでは旅の印象も別物になってしまいますね。 多くの高校さんが秋に台湾…

台北101

開業当時は世界一のノッポビルだった台北101ですが、すでに世界十何位にまで後退、されど台湾一高いビルであることに変わりはありません。建設には熊谷組が携わり、エレベーターは東芝、東京スカイツリーと姉妹タワーということで、日本とも関わりの深いこの…

十分

十分(シーフェン)は九份と並んで人気の台北東郊の観光地です。平渓線というローカル路線の途中駅で単線のこの路線の電車が行き違いできる唯一の駅が十分車站(駅)です。 ここには十分瀑布という有名な滝もあるのですが、アクセスがやや不便なのでほとんど…

遵守と融通

「遵守(じゅんしゅ)」と「融通」。相反する二つのワードですが、異国での修学旅行を完遂させるためにどちらも非常に大切なことです。 時間や現地の法律を遵守することは至極当たり前のことです。修学旅行の日程はかなりタイトです。故宮博物院や台北101…

カメラマナー

もし外国人観光客があなたの学校前であなたたちが登下校してる姿を面白がりながらスマホでバシバシ撮ってたらどう感じるでしょう?きっと不愉快な気持ちになるんじゃないでしょうか。ましてあなたが女子でスマホを持っているのがニヤついてる男性でしかも地…

通訳さん

修学旅行の日程で通訳のお世話になるのは学校交流とか講演、あと工場/施設見学の時です。 この地味であまり注目されない仕事ですが、非常に重要な役割を担っているのにもかかわらず、過小評価されたり、忘れられたりすることもあります。 まず台湾は厳然と…