台湾旅行ランキングへ

台湾修学旅行

台湾に修学旅行に行くことなったらゼヒ知っておいていただきたいことを台湾現地からお伝えしていきます

連絡事項の伝達方式

f:id:tw_shugaku:20190427081656j:plain

 台湾現地に着いてから、翌日の日程、変更点や注意事項を生徒全員に伝える方法はいくつかあります。旅行会社の提案と学校側の要望を合わせて作られたしおりそのままを忠実になぞって修学旅行が進行することはまずないと言っていいと思います。

 よくあるのが、夕食後、しおりと筆記用具を取り出させて、添乗員か先生が翌日のことを伝えるやり方。ただ、夕食会場となったレストランにとっては迷惑な話で、さっさと片付けて次のお客さんを入れたいのに居座られては困るというわけです。また、デザートが出て、ガイドに「バスを呼んでください」と指示しておきながら、連絡事項がダラダラ長引いて、バスをレストラン前で待たせるという、台湾のドライバーに一番嫌われる行為を平気で行う学校さんもまだ見受けられます。(台湾都市部は一時停車も原則”瞬間的乗降”のみでありカラのバスが路肩待機すること自体が警察による違反切符→高額罰金はドライバー負担となり、怒りがガイド、教師、添乗員に向かう)

 ホテルのツアーデスク前に生徒全員を集めて夜な夜な大声で連絡事項を話している学校さんもありますが、時間が長引くと他の宿泊客に迷惑がかかります。一方でこういう学校さんもありました。変更点や注意事項をすべてホワイトボードに書き込み、生徒にスマホで撮らせるか筆記させるやり方です。

 伝統的に海外修学旅行を行っている学校さんで多いやり方は「班長会議」と「室長会議」です。6〜10人単位の代表である班長か、2〜3人部屋の代表である室長が会議室などに集められ、翌日のことを伝える。それぞれの長はそれをメンバーに伝える、とかなり手間のかかる、そして又連絡による伝達ミスのリスクもはらむこの方式がいまだ主流なのが理解できません。

 私達台湾人同士の旅行では、卒業旅行でも社員旅行でも、または募集型ツアーであっても、LINEのグループを作り、日程の更新や注意事項はすべてそこで行います。質問やお役立ち情報もそのグループチャット内で「分享(フェンシャン=シェア)され、集合時間の変更があっても皆それを見ているため、遅れてくる人はほとんどいません。この方式をとっている日本の学校さんは聞いた限りでは今のところ東北の私立高校1校だけです。もっと実際にはあるのでしょうが、こういうスマートな伝達方式が広まれば先生や添乗員の負担も減り、生徒は休む時間も増えていいことずくめだと思うのですが。