台湾旅行ランキングへ

台湾修学旅行

台湾に修学旅行に行くことなったらゼヒ知っておいていただきたいことを台湾現地からお伝えしていきます

生徒に聞いた持っててよかったもの

f:id:tw_shugaku:20181225074456j:plain

 修学旅行生の中には今回の台湾行きが人生初の海外旅行という方がほとんどですので、何を持って行ったらいいか、いろいろ悩まれることと思います。
 
 あれこれ持って行った結果、一度も使わず、ただかさばる重い荷物になって意味がなかったものもあるようです。バスタオル、ドライヤー、シャンプーはホテルの部屋にあるから不要。逆に寝間着は置いてないので、パジャマかTシャツと短パンの組み合わせはあったほうがいいでしょう。秋から冬は台湾北部は意外と寒くなることもあり、上着を持って来るべきだったという声も。

 インターネットはホテルなら無料WIFIが使えるものの、外出中はほとんどつながらず、日本からWIFIルーターをレンタルで持ってきた人がヒーロー視されていたことも。スマホの電池切れに備えてモバイルバッテリーも重宝します。

 学校さんによっては、台湾の空港に着いてから、ガイドとミートし、バスに乗って観光地へ向かっても、水の手配がなかったり、コンビニに寄ることがなかったりすると、ずっと飲む物がなく渇きを経験することになってしまいます。自動販売機がほとんどないので、レストランでの熱いお茶か、ホテルに着いて、備え付けのミネラルウォーターしか飲めないということもありえます。ですから、スーツケースに未開封のペットボトル飲料を1本入れておいて、台湾に着いたらすぐ取り出し携行するのがいいです。1.5lのジュースや大袋のポテトチップスを持って来ていた生徒もまた部屋でヒーローになれたということでした。
 あと、部屋での暇つぶしにゲーム類もあればあったで盛り上がるでしょう。個人の世界に入ってしまうようなスマホゲームやニンテンドーSwitchとかよりも、アナログではありますがトランプやUNOがあると人数が増えても遊べて、またバスの長距離移動でも、現地校での交流でも役に立つことでしょう。

今年の修学旅行シーズン終了

f:id:tw_shugaku:20181223231704j:plain

 クリスマスを目前にひかえ、日本の学校は冬休みに入るということで、今年の日本の学校さんの台湾修学旅行はひとまずお休みとなり、私達現地のスタッフも一息つけているところです。

 と言っても、冬休みが終わって1月中旬にはまた修学旅行の団体さんが台湾に入ってきます。以前はこういう時期に修学旅行はまずなかったんですが、ベストシーズンの秋が飛行機もホテルも取りにくくなっているので、新規様は従来は考えられなかったシーズンに修学旅行を催すことになっています。ですから実は私達事務方は来年の修学旅行のスケジュール調整とか詰めの仕事がまだあったりもします。ガイドさんやドライバーさんは、修学旅行生が来なくなったら次は年末年始の一般客を相手に忙しさが続いています。とは言うものの、修学旅行生たちが台湾にいるといないでは全然違います。修学旅行進行中の時は、こちらはスケジュール変更への対応、追加手配、トラブル解決に追われます。今はこれらがないだけで、気持ちに余裕が生まれています。

 振り返りますと今年も様々なトラブルが起きました。遅刻や忘れ物、急病はどこの学校様でも起きていますが、パスポートの紛失と帰国不能という絶対にあってはならないことも残念ながら数件発生してしまい、こちらも対応にてんてこ舞いしたものです。また、日本側の要望と、台湾のサービス提供側の対応がうまく噛み合わないこともあり、間に挟まれた私達が途方にくれることも。傾向としては日本側は前例踏襲主義、完璧主義、確認と心配過多、しおりとスケジュール表絶対主義、労働時間無視のスケジュール詰め込み主義。対して台湾側は、合理主義、コスト重視、時短志向、徹底的無駄排除、意味のない前例改革、場当たり的、機動的、融通主義。もとより国民性の異なる日本人と台湾人を繋ぐ仕事の難しさを感じますが、それでも修学旅行が完遂でき、桃園国際空港でお見送りし、皆さんが無事に帰国され、感謝のお言葉をいただきますと、それまでの苦労が吹き飛ぶ思いが致します。

 来年1月中旬からの修学旅行もうまく最後まで皆さんに無事に、楽しい思い出を作ってもらえるよう全力を尽くしているところです。そういうわけで日本の担当様、メールに返事をなかなかいただけないことが多々あり、いろんなことが未定/未手配のまま本隊来台ということも起きています。お忙しいとは存じますが、メールはまめにチェック&返信をお願い申し上げます。

コンビニ

f:id:tw_shugaku:20181214083359j:plain

 人口あたりのコンビニの数でいうと台湾は日本と一、ニを争うコンビニ大国です。都市部ですといたるところコンビニを目にします十字路の四つ角の3箇所がコンビニという場所もあるくらいです。台湾でもシェアトップはセブンイレブン(小七=シャオチー)、次いでファミリーマート(全家=チュエンジャア)、後はローカルコンビニのHILIFE、Ok便利店で4大コンビニチェーンとなっています。
 
 修学旅行では、生徒の飲み水(もちろん有利です)を車中で配ることもありますが、バスで途中コンビニに立ち寄って買い物させることもあります。ただ都市部では一時停車が難しくて、バスが停められるコンビニを探すのもドライバーさんにとって一苦労。複数のバスがいたらコンビニも別々に探すことになります。ホテル内にコンビニがあれば便利ですが、ホテル帰着後にツアーデスクで出入りの点呼を取ってから、最寄りのコンビニに限り外出を許可する学校さんも多いです。通常レジが店員一人であっても、制服の高校生がどかどか入ってくると、すぐに応援を呼んで、2〜3人体制でレジ打ちをしてくれます。よくスーパーに行かせたがる学校さんがありますが、日本のスーパーのようなものが台湾にもあると完全に誤解されています。外食中心の台湾社会では、スーパーは少数寡占で競争がほとんど無いため値下げもあまりなく、レジも1〜2人しかいないので、日本の高校生で並ばれると現場はパンク状態です。とにかく地元の利用客には大大大大不評です。

 台湾のコンビニにもおにぎり、おでん、中華まん、淹れたてコーヒーがあります。具やフレーバーが違うものがあるので、否定から入るのではなく違いを楽しみましょう。ペットボトル茶は甘いのも多いので、「無糖=ウータン」とか「日式=リーシー=和風」と書いてあるものなら甘くありません。ビニール袋はコンビニでもスーパーでも有料です。すでにビニール袋やエコバッグを持っている人は会計前に店員に見せてください。カップラーメンや弁当を買った人は箸ももらっておいてください。ちなみにバスでコンビニに立ち寄った場合、バス車内は飲食禁止🚫であることが多いので、アイスクリームなどはホテルに着くまで溶けてしまうのでやめましょう。

大人がダメな場合

f:id:tw_shugaku:20181212213208j:plain
 
 今まではどちらかというと、修学旅行に来た日本の生徒が色々と問題を起こしているというような論調で書いてきましたが、今回は違います。同行の大人達がなにかと問題を起こして修学旅行のスムースな進行を妨げているという話です。

 ここでいう大人とは、学校の教職員、カメラマン、看護師、添乗員などのことを指します。もちろんほとんどの方が私達現地スタッフと協力しあって、生徒さんの安全を第一に、それぞれの役割を果たし、楽しい想い出作りに貢献していらっしゃいます。それでも中にはみんなの足を引っ張る方が出てきます。大人でも体調不良や物の紛失は意外とよくあります。

 観光バスはたいていクラス単位で、1組(A組)は1号車というふうに割り振られています。43人乗りのバスがほとんどなので、生徒40人+大人3人というように分乗します。たいてい担任+副担任+添乗員とか担任+校長+看護師といった組み合わせです。困るのが担任以外の大人がバスに乗るたびにコロコロ号車を変えることです。ある場所で見学が終わって、路肩赤い線の駐停車禁止場所にバスを呼んで、生徒と担任は乗って揃っているのに、+1人の大人が乗って来なくて出発できない、ガイドとドライバーはイライラの極致、いない本人は悪びれもせず他の号車にちゃっかり座って先に出発してました…ということがありました。また、しょっちゅう乗る号車を変えてたとある教頭先生、現地ガイドはみな「どっか別の号車に乗ってるでしょ」と考えるようになり、しまいには本当に置いていかれた!
カメラマンも仕事の性質上、よく乗る号車を変えますが、器材がかさばるだけに、本人で何号車はどれだけ席/スペースに余裕があるか把握されていたほうがいいでしょう。また、変更するなら必ず添乗員と現地ガイドにつたえておきましょう。添乗員も最後の一台は必ず私達添乗員がいなければならないという思い込みがありますが、その最後の号車がガイドも含めてギリギリだと、冗談ではなく本当に添乗員が置き去りになったこともあります(自腹でタクシーで先行組を追いかけました)。

 国立故宮博物院でも似たようなことがよく起きます。通常は、着いたらガイドは号車ごとの到着時人数をチケットカウンターに報告して入場券とヘッドホンレンタル券を購入します。そして自分の客に対しレシーバーとヘッドホンを配ります。レシーバーはガイドごとにチャンネルが設定されていて、そのガイドがヘッドマイクでしゃべった内容のみ聞こえるようなシステムです。それを知らずか、先生やカメラマン、添乗員の中には同じ学校だからどこでもいいだろうとくっついてきて、「何も聞こえない!壊れている!」と騒ぐ困ったさんも。入場券も一枚の紙に人数が印刷されたものなので、入場する時は必ず全員一緒でなければなりません。それなのにカメラマンや添乗員は全クラスの記念撮影が終わったあとに入りたいということで、「私の券だけ一枚残しといてください」などと無茶苦茶を言います。または目の前にいる同じ学校のクラスに紛れ込もうとして、入場券の人数と合わなくさせて混乱に陥れるのです。機器を返却するのも必ず号車のガイドに直接返さなければならないというルールがあるのに、「同じ学校だからどこでもいいでしょ」と、他のクラスのガイドに返そうとしたり、中には中国人観光客のガイドが出口で機器を回収しているどさくさに自分のを混ぜて返した極悪非道の先生もいたそうです。

 生徒の皆さん、反面教師という言葉がありますが、上記の大人たちの行い、決してマネしちゃだめですよ。サービスを受けるのに、サービススタッフを不快にさせて、いいことは何一つなく、行いが非道いほど、割引されたサービスしか返ってこないですからね。

日本で両替したら確実に損です

f:id:tw_shugaku:20181128073647j:plain

 修学旅行で台湾に来られる場合、現地旅行社は両替できるよう台湾元を用意しています。それなのに生徒さんや先生は台湾の空港に着いた時にはすでに台湾元を持っています。どういうことでしょう?

 一部の学校さんは日本側の旅行会社に言いくるめられて、事前両替をしてきています。たいてい一万円単位で申し込ませ、直近レート無視で、かなり目減りした台湾元を封筒に入れて生徒に渡すのです。

 私たちにはこの事前両替の必要性が全くわかりません。台湾の空港に着いて、現地スタッフにミートして、バスに乗って、観光地やホテルに行くまで台湾のお金を使う機会はありません。

 私たち現地会社に一言、「両替用意願います」とそれだけ伝えてくだされば、空港に着いてからバス内あるいはホテルに着いてから、有利なレートで両替できます。どのくらい有利か最近のレートで説明しますと、近畿圏のとある学校さんは日本で1万円→2,250台湾元で両替してきました。一方こちらで用意していたのは一万円→2,600台湾元。差額は…350台湾元!日本円にしたら1,400円、もし日本で3万円替えたなら4,200円の損です!生徒さんと保護者の皆さん、ただでさえ安くない修学旅行費用、これ以上余計な無駄な費用を日本の旅行会社に献上するのですか?
 日本で両替してしまうと、現地買い物時、日本円換算する際に現地の人(ガイドや店員)が説明する値段と齟齬が生じます。もし台湾で1万円→2,600元で両替したなら、現地の価格から日本円換算するときは3.84倍すればいいです。でも日本で両替してきてしまったなら…4.44倍!!一本(600ml)20元のミネラルウォーターを例にしますと、台湾に来てから両替した人には「これは1本76.8円です」と言えますが、日本で両替してきちゃったなら「これは1本88.8円です」と、毎回日本円換算する度に損した気持ちになるのです。台湾に来られたことのある保護者の方でわかっておられる方はお子さんには日本で両替させず、台湾の現地ガイドに頼みなさいと言っておられます。それだけで家計が何千円も節約できたり余分にお土産を買うことができるのですから、スマートですよね。
 
 当ブログの過去投稿で「#ガイドのモチベーションに影響するもの」でも書きましたが、現地に着いてからの両替があるかないかがガイドたちのやる気にもろに係わってくるのです。以前はほとんどの学校さんが現地両替で、ガイドたちもやる気満々で事前に訪問先をじっくり調べたりキビキビ動いてくれていました。それが両替なしだと事務的に淡々と仕事をこなすだけとなる人もいます。今まで車内で賞品付きクイズを出してた若いガイドもクイズ自体出さなくなりました。忘れ物があっても積極的に探したり取りに行ったりもしてくれなくなり、こちらとしも困っています。困るといえばこの時期ガイドが足りなくなって臨時に助っ人(ちゃんとライセンス保持者限定です)募集するのですが、最初に聞かれるのが「両替があるか?」「ショッピングが入っているか?」です。同業他社さんのところではどちらもないと答えていたら、とっくにリタイアした達観した仙人さんのようなおじいちゃんおばあちゃんガイドしか集まらなかったとか。

学校ポリシーは明確に

f:id:tw_shugaku:20181124082457j:plain

 台湾に修学旅行に来られる学校さんは数多ありますが、校風や習慣は実に様々です。
 地方の伝統校は規律が厳しく、都会の新設校、統合校は制服もなく校則も緩やかな感じがします。

 ですから我々現地スタッフも修学旅行で来られる学校さんごとに色々とご提案やお手配、ガイドさんもご案内が変わってきてしまいます。
 例えば、携帯電話使用の可否。通常は生徒さんがスマホを持っているという前提で、我々はしおりにWifiの使用法を載せ、日本の電話番号にかける方法を記載したりします。また、ガイドさんも廟のおみくじの結果を知る方法をスマホを使って指南する場合があります。ですから携帯電話の有無と制服の有無は日本出発前には私どもに知らせていただきたいのです。

 それから近頃頭を悩ませるのがSNSの問題です。これも学校さんごとに色々。B&Sや現地校訪問で現地生徒・学生と仲良くなるとIGやLINEのIDの交換となるものですが、学校によっては禁止なのに生徒同士こっそりやってて後で問題となることがあります。先生方では校内で常識でも、私達外部の人間には全くわかりません。自由行動中に日本と台湾の生徒がLINEのQRコードを出して登録しあってるところを見て、微笑ましいなーと思っていたら、後の後になって「ウチはSNS交換は禁止だぞ!」とお怒りになる先生がおられましたが、私達はエスパーではないので、前もって学校さんのポリシーを通知しておいてほしかったです。

 それから重要なのは飲食ポリシー。厳しいところでは「炭酸飲料禁止」というところもあって、バイキング形式のレストランで対応を迫られることも。一番知っておきたいのは夜市などの屋台の食品の可否です。学校さんによっては、夜市で長めに時間を取り、生徒にそこで食べさせることもあります。その場合でもカットフルーツや刺し身、冷麺はやめるように、ということが多いです。屋台もの全面禁止の学校さんだと、夕食後、夜市は見学だけ、あるいは買い物とゲーム(風船割り、輪投げなど)のみということもあります。エビ釣りは夜市にも小規模のがあり、また郊外には本格的な大型釣り堀があり、修学旅行で行くこともありますが、これも学校さんによっては釣っても、焼いて食べてもらう場合と、キャッチアンドリリースの場合とがあります。

 最後にこれも事前に知っておきたいのが外出ポリシー。ホテル帰着後、近くのコンビニへ外出してよいかも学校さんごとに違います。ホテルのツアーデスク前に添乗員がいて、生徒がなにげにそこを通って外のドラッグストアに行って戻った後、先生から「何故外出させた!」と添乗員がとばっちりを受けましたが、事前に何も聞いていなかったので、いい迷惑だったということでした。ホテルによってはサンワールドダイナスティホテル、レオフーホテルのように1階にコンビニ併設のところもあります。そういったところも一定のルールを決めて現地スタッフにも伝えておいていただかないと、注意が行き届かないので、相互連絡を密にして生徒さんの安全を確保していきましょう。

飲み水

f:id:tw_shugaku:20181121083758j:plain

 どのガイドブックでも、「台湾では水道水をそのまま飲まないこと」と書いてあると思います。ちゃんと塩素で消毒はされていますが、水質(硬度)が違うので、胃腸に影響があるかもしれないからです。ですからホテル備え付けの湯沸かしポットでしっかり沸騰させるか、ミネラルウォーターを飲むかとなります。ミネラルウォーターは修学旅行で泊まるようなスタンダード以上のホテルでしたら毎日一人一本(600mlがほとんど)提供されます。

 それとは別に我々現地会社に依頼(料金追加)して、バス内でもミネラルウォーターを配ることもあります。特に初日は乾燥した飛行機客室から降り立っても、飲み水などはセキュリティの関係上手荷物には入れられませんから、喉からからのままバスに乗り込み、観光地やホテルに行くことになります。自動販売機は空港には数台ありますが、何百人もが行列することは不可能なので、そのまま出ることになる場合が圧倒的に多いです。

 「冷えたミネラルウォーターをお願いします」とリクエストを受ける場合もありますが、当社では一律お断りしています。どのバスも冷蔵装置がなく、オフィスに大型クーラーボックスを常備していないからです。少人数VIPなら冷たい水を提供することもありますが、大抵ガイドさんがクーラーボックスを取りに行って、自分でコンビニで氷とミネラルウォーターを買って、バスに担ぎ上げるというかなりの負担(特に女性や高齢ガイドには)になりますので、ガイドさんたちからは嫌がられています。また、台湾では冷たい飲み物は身体を冷やし(特に女性の)健康を損ねるという考えがあり、冷たい飲み物をバスで提供するという考えがそもそもない気がします。

 現状では、水は自由時間に各自コンビニで買っていただくということが多いです。ミネラルウォーターは600mlで20台湾元程度(約75円)です。バスでの移動が多く、トイレに行けなくなると困るから、水分を控える方もいらっしゃいますが、それはそれで熱中症など体調を崩すことに繋がりますから、やはり適宜水分補給は大事です。台湾には駅や観光施設、オフィスビルには下図のようなウォーターサーバーが設置されています。フィルターを通した水を熱湯、ぬるま湯、冷水の3種類汲めるようになっています。マグボトルやペットボトルに水を入れればエコで経済的です。
f:id:tw_shugaku:20181121091019j:plain

国立故宮博物院・翠玉白菜が見られなくなる件

 故宮博物院の顔ともいえる翠玉白菜。これを見るのを楽しみにしてらっしゃる方も多いことでしょう。
 残念ながら、10/30より、台中で開かれている国際花卉博覧会の会場に展示が移ります。移設期間は約半年。これより故宮博物院を訪れる学校さんは翠玉白菜に関しては見られませんので、学校で事前学習で翠玉白菜について学んでも、親御さんが子どもさんに「翠玉白菜の写真撮ってきてね!」と頼んでも当日見られないではどうしようもありません。

 ただ同じ302展示室では代替品としての同じ玉石で彫られた筆筒が展示予定です。またおなじ部屋にある二番人気の肉形石はそのままありますのでご安心ください。